米国での訴訟や国際仲裁における宣誓証言は、特にそのプロセスに不慣れな日本企業や証人にとって、大きな負担となることがあります。デポジションにおける発言等は、宣誓証言となり、仲裁人、裁判官、陪審員が利用することができます。これらは紛争において非常に重要であり、時には最も重要なこととなります。弁護士から何時間もかけて尋問を受けることは、多くの証人にとっては初めての経験で、恐怖を感じるものです。
まずい証言をすれば訴訟の結果が変わってしまう可能性もあります。しかし、日本企業や証人は怖気づく必要はありません。本セミナーでは、米国弁護士でクイン・エマニュエル東京事務所、マネージングパートナーのライアン・ゴールドスティンが、デポジションのプロセス、日本企業や証人が特に備えるべきこと、デポジションをスムーズかつ成功に導く手法を解説します。ライアン弁護士はこれまで数100という日本人証人の宣誓証言を担当してきました。日本には10年以上滞在し、25年に渡って日本企業と仕事をしてきました。
本セミナーではデポジションにおける日本企業や証人が持つ独自の利点と、アプローチ方法について解説します。あわせて、デポジションの役割やその実施方法の詳細、デポジションにおける言葉遣いや日本人の証人が陥りやすいミスについても取り上げます。
◆タイトル:米国訴訟の宣誓証言において日本の証人や企業が備えるべきこと
◆日時:2022年3月10日(木)9:30 – 10:30 AM
◆利用ツール:Zoom Webinar

クイン・エマニュエル外国法事務弁護士事務所
東京オフィス代表 マネージングパートナー
日本経済新聞社の「今年活躍した弁護士」、カリフォルニア州40歳以下の優秀な弁護士に贈られる「Top 20 Under40」をはじめ著名法律誌のタイトルを多数獲得。法律専門誌IAMはlitigation分野において、広範囲にわたるエレクトロニクス関連訴訟において勝利を収めた功績について「多言語を操る、辣腕コミュニケーター」等と評している。日本語堪能。主要取り扱い業務は、ホワイトカラー犯罪/FCPA、特許や知的財産訴訟、反トラスト、クラスアクション、製造物責任、犯罪捜査、名誉毀損、契約/詐欺紛争などの複雑なビジネス訴訟など広範囲。ITC訴訟・国際仲裁も担当。日本企業の代理を務める際の独自のノウハウには定評がある。同志社大学、東京大学法科大学院、ほかで講師として後進の指導。知財高裁10 周年記念シンポジウム、レクチャラー兼パネリスト。産経新聞主催のIPフォーラムでは基調講演を務めた。訴訟業務に基づいた最新情報やアドバイスを、日本経済新聞、産経新聞、ダイヤモンドオンライン等50超の媒体に提供している。 2018年には「交渉の武器」(ダイヤモンド社)を上梓した。
クイン・エマニュエルは世界23か所にオフィスを展開し、800を超える弁護士がビジネス訴訟、国際仲裁、政府調査を手掛けるトライアル・ローヤー(訴訟弁護士)集団です。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー