
第21回 日本国際金融システムフォーラム2020での講演風景
JTBコミュニケーションデザイン主催「第21回 日本国際金融システムフォーラム2020 ~金融・資産運用業界に求められるデジタライゼーションとDX~」が、2020年2月27日、厳重なコロナウイルスの感染対策の中開催され、FRONTEO AI BizDevOps Lab. 所長 伊賀崎賢哉二世が登壇しました。
「金融庁FinTech実証実験ハブ採択案件のAI 業務実装に向けた取組」と題し、金融庁 総合政策局 総合政策課 課長補佐の下田顕寛氏とともに行った当社講演では、2018年に金融機関4社の協力のもと行った実証実験(Fintech実証実験ハブ採択案件)の結果概要のほか、実務でのAI活用における課題と対策をご紹介しました。
金融商品販売時の営業記録に含まれるコンプライアンス違反や、通話記録に含まれるお客様からの苦情を抽出する業務の精度や効率を「人のみのチェック」「AI(KIBIT)を活用したチェック」で比較する形で行われた実証実験では、「AIは人に比べて単位時間あたりの正解数が2倍、検出精度が高い」などの結果が得られました。
そして、この結果や、「金融機関による確認業務に関し、AIによる一時確認を介する運用を行うことに特段の問題はないと考えられる」という金融庁見解をふまえ、参加企業では実務へのAI導入への取組が進められ、昨年秋から実務活用も始まっています。
講演の後半では、この実証実験の“その後”、AIの実務活用を進めてきた各社の課題解決事例についてもお話ししました。
実験環境とは異なり、実務活用においては、様々な形式で保存された記録の管理・活用方法や、チェック観点の精査など、検討・解決すべき数多くの課題が存在します。ご紹介できたのは一部ではありますが、データの入力項目の見直しや業務プロセスの最適化を行い、効果の高いAIの実務活用を実現されている各社の事例は、AI導入でお悩みをお持ちの方に大いに役立てていだけるものと考えています。
■FRONTEOが提供する金融機関向けソリューション
https://kibit.fronteo.com/solution/financial/
(参考)
■「第21回 日本国際金融システムフォーラム2020」開催概要
https://www.gmac.jp/jibsis/2020/
■金融庁「FinTech実証実験ハブ」支援決定案件の実験結果について https://www.fsa.go.jp/news/30/20180801.html
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー