2020年4月16日、ニューヨーク大学の経営大学院であるレナード・N・スターン・スクールの学生を対象に、AI技術の利活用に関するオンライン講義を開催し、取締役の武田 秀樹(たけだ ひでき)とライフサイエンス事業CTO豊柴 博義(とよしば ひろよし)が講義を行いました。

会場となったのは2020年4月1日に開設した当社のAI Tech Lounge
本オンライン講義は、AI活用の実践的知識に関して学生に学びの機会をつくるため、同経営大学院ジョセフ・ファウディ教授と当社の社員とで準備が進められました。当初は学生を東京オフィスへ招いて開催する予定でしたが、新型コロナウイルスにかかわる昨今の事情から、オンラインに切り替えての開催となりました。
当日の講義には、同大学院にて会計、経済、経営、マーケティングなどビジネス分野を専攻している学生の中から、新規産業や海外でのAI活用の可能性をテーマに研究をしている、約35名の学生が参加しました。
まず、武田からは創業からの歩みや、当社のAIの強み、「KIBIT®」の特徴や、「KIBIT®」を活用したリーガルテック分野、ビジネスインテリジェンス分野における様々なソリューションについて紹介をしました。
学生からは「e-mailからどんなリスクが発見できるのか」「事業戦略について教えてほしい」「マネーロンダリング対策への応用は可能か」など積極的な質問が飛び交いました。

学生の問いに答える武田
豊柴からは、Concept Encoder(conceptencoder®)開発の経緯やその特徴、発表している製品について紹介しました。
こちらも、「(認知症診断支援AIについて)医師の負担軽減を目指しているものか、それともより頻回に診断を行うためのものか」「言語による解析難度に違いはあるか」「他の疾病にも応用が可能か」など多くの質問が寄せられました。

豊柴は遠隔から参加
その中で、「AIの活用範囲を拡張することにおいて難しい点はなにか」という質問に対しては、武田、豊柴両名から「大切なのは、技術力だけではなく、それをいかに使用してもらうかということで、利用シーンに対して、最適なアプリケーションやデータの構成を作ることが最も難しい点である」と回答し、学生の印象にも残ったのではないかと思います。
この講義を通じて、AIを活用したビジネスの新しいスタンダードの確立や新たな産業へのAI活用における希望と可能性を、新しい世代へ伝えられたのではないかと考えています。また、学びとコミュニケーションの継続という新型コロナウイルス禍の社会課題に対し、ジョセフ・ファウディ教授と共にチャレンジできたことは、FRONTEOにとっても素晴らしい経験となりました。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー