【長島・大野・常松法律事務所 / FRONTEO共催オンラインセミナー】
不正・不祥事事案の調査においては、外部調査委員会等により詳細な調査報告書が公表されるのが通例です。ページ数の多い多数の調査報告書が公表されていることもあり、一つ一つの調査報告書を全て精査することは困難ですが、多くの調査報告書には、他社にとっても、不正・不祥事の予防や早期発見等のために「他山の石」として活用できる有用な情報が詰まっています。
そこで、本セミナーでは、企業の方々が自社の不正・不祥事の予防や早期発見等を考える際の参考とするため、近時の不正・不祥事事案について公表された主な調査報告書を分析した上、①調査主体の選択、②事案の発覚ルート、③原因分析、④再発防止策等、「他山の石」として活用できる情報を提供し、解説いたします。
【プログラム】(一部変更する可能性があります)
(1)近時の不正・不祥事事案の類型
(2)調査報告書から読み取れる有用情報
① 調査主体の選択
② 事案の発覚ルート
③ 原因分析
④ 再発防止策
(3)調査報告書の分析から得られたその他の有用情報
◆タイトル:不正・不祥事案に関して公表された調査報告書の分析
~①調査主体の選択、②事案の発覚ルート、③原因分析、④再発防止策等
◆日時:2022年10月6日(木)15:00 ~ 16:00
◆利用ツール:Zoom Webinar

長島・大野・常松法律事務所 パートナー
2000年に検事を退官後、長島・大野・常松法律事務所入所。その後、米国留学等を経て、2007年1月から2008年12月まで、証券取引等監視委員会事務局市場分析審査課にて課長補佐として執務し、インサイダー取引・株価操作・有価証券報告書虚偽記載案件等の証券犯罪の調査・分析を行った。2009年1月、長島・大野・常松法律事務所に復帰。危機管理・企業不祥事対応、コンプライアンス、金融・証券規制の分野を主に取り扱っている。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー