FRONTEOには、Vertical Take Off Project(通称VTOP)と呼ばれる入社後1年間にわたる社長直轄の新卒育成プロジェクトがあります。
(詳細はこちら→https://www.fronteo.com/blog/news/20180219113050.html)
VTOPの1年間の活動は、
・5月~8月の上期
・9月~12月の下期
・1月~4月の引き継ぎ期
の3つに分かれており、新卒社員はそれぞれの期間で異なるプロジェクトに取り組みます。
今回は、2017年度新卒社員が昨年の5月~8月に取り組んだ「上期プロジェクト」についてご紹介させて頂きます!
社史のテーマと目的が決定したら、ドラフトの作成、守本社長をはじめとした役員、各部門への社内インタビューと移ります。
KIBITの開発や現場で導入を進めている総勢15名のインタビューでは、KIBITの歴史はもちろんのこと、新たなことに挑戦し続けている姿勢や困難にどう立ち向かうか、創意工夫をしてそれらをどう乗り越えているのかを知る非常に貴重な経験となりました。社内資料やメディアの記事では知ることができない、経営陣や先輩社員のその時の心境や考え方を学ぶことができたと思います。
そして全員のインタビューが終了したら次は執筆です。KIBITに携わっている色々な人の熱い想いや貴重な経験をどのようにしたら読み手に伝わるのか・・・新卒社員全員でチェックをしながら何度も何度も書き直し、制作開始から約4ヶ月かけてついに完成したのが、「Hello KIBIT!」という約60ページに及ぶKIBITの社史です。
「Hello KIBIT!」は、 KIBITが誕生した背景と開発エピソードからなる「開発編」と各分野におけるKIBITの活用についてまとめた「活用編」から構成させれています。またそれだけでなく、FRONTEOに入社して間もない社員向けに「新卒でもわかる KIBIT入門!」や、社長や役員のインタビューをまとめた「コラム」も設け、読みやすいよう工夫をしています。FRONTEOの全社員に対して行ったアンケートでも、「技術に詳しくない人でもKIBITのことがよくわかる原稿だった!」という回答が多く見られました。
FRONTEOでは現在一緒に働く仲間を募集しております!募集職種一覧はこちら:https://www.fronteo.com/recruit/ ■VTOPシリーズ#1:FRONTEOの新卒育成プロジェクト「VTOP」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180219113050.html ■VTOPシリーズ#2:新卒者向けの研修制度について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180307100052.html ■VTOPシリーズ#3:仕事以外でのコミュニケーションの機会を促進する「メンター制度」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180328093038.html ■VTOPシリーズ#4:新卒者を対象とした「AIソリューション研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180416090026.html ■VTOPシリーズ#5:新卒者を対象とした「リーガルテック研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180607103011.html
上期プロジェクトの目的
毎年上期プロジェクトでは、ピックアップしたテーマに沿って「社史の編纂」を行います。 なぜ毎年「社史」なのか?…それは、新卒社員にとって大きく成長できるチャンスとなるからです。 社史を編纂する過程で、新卒社員は社長や役員にインタビューを行います。今までに経営陣が転機や危機をどう乗り越えてきたのかをインタビューを通して知ることで、経営陣の考え方や判断軸を学び、そして自分たちが実際に実務で困難なことに直面したときに、その過去の事例から得た知識を活かしてほしい。 社史編纂にはこのような目的があります。 FRONTEOは今拡大成長期を迎えています。FRONTEOの飛躍と共に、新卒社員に大きく成長できるチャンスを与えたい、VTOPはそのような想いが込められたプロジェクトなのです。
VTOPが制作してきた過去の社史の一部
2017年度のテーマはKIBIT
2017年度のテーマはFRONTEOの独自開発である人工知能「KIBIT(キビット)」。リーガルテック分野で開発されたKIBITは、現在ビジネスインテリジェンス・デジタルコミュニケーションなど他の領域に広がり、導入分野は大きく広がってきています。今回、KIBIT誕生の背景や、守本社長の想い、様々な活用法などを一冊にまとめることで、新しい領域に挑戦する際の秘訣や心構えを学ぶことを制作の目的としました。
制作開始から完成まで


2017年度社史「Hello KIBIT!」の表紙

Hello KIBIT!の制作から学んだこと―ある2017年度新卒社員の声―
上期プロジェクトは、新卒社員だけで取り組む初めてのプロジェクトです。 タスクの洗い出し、スケジュール設定、進行管理の仕方など全てが初めての体験で、研修を受けながら並行してプロジェクトを進めることの難しさを痛感しました。最初の頃は焦る気持ちばかりだったのを覚えています。 しかし2年目の先輩の丁寧な指導のおかげで、次第に効率的にタスクを進められるようになり、プロジェクトが終わる頃には全員がスケジュール管理能力を身につけることができました。また、新入社員全員で協力して取り組むプロジェクトだったため、完成した達成感を皆で共有できたのは大きく、チームで働く楽しさも知ることができました。 元々は人工知能を使ったソフトウェアの開発に携わりたいと考え、研究所でのインターンシップを経てFRONTEOに入社しました。 社会人2年目になった今はビジネスソリューション本部で、日々データ解析やツールの開発に携わる中、この上期プロジェクトで学んだ先輩社員の仕事に対する姿勢や考え方、タスク管理力が実務を進める上でとても重要だということを実感しています。 そして、今は上期プロジェクトに取り組む2018年度新卒生を指導する立場になりました。 今まで学んだ経験を新卒生にしっかりと伝え、新卒生の成長につながるようしっかりと支援していきたいと思います!
FRONTEOでは現在一緒に働く仲間を募集しております!募集職種一覧はこちら:https://www.fronteo.com/recruit/ ■VTOPシリーズ#1:FRONTEOの新卒育成プロジェクト「VTOP」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180219113050.html ■VTOPシリーズ#2:新卒者向けの研修制度について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180307100052.html ■VTOPシリーズ#3:仕事以外でのコミュニケーションの機会を促進する「メンター制度」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180328093038.html ■VTOPシリーズ#4:新卒者を対象とした「AIソリューション研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180416090026.html ■VTOPシリーズ#5:新卒者を対象とした「リーガルテック研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180607103011.html
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー