2017年度の新卒社員がFRONTEOの研修や独自の制度などについて紹介する「VTOP」シリーズ第2回目の今回は、新卒社員向けに行われた昨年の「新人研修」についてご紹介させて頂きます!
VTOPシリーズ第1回目はこちら→https://www.fronteo.com/blog/news/20180219113050.html
外部講師によるビジネスマナー研修では、挨拶や名刺交換、上座・下座などの基本的なビジネスマナーや、「報連相」など社会人に求められる心構えや考え方を、ワークショップとロールプレイングを通じて身につける実践的な研修となります。
入社後3日目から行われたこの研修では、グループワークも多く用意されているため、同期と話す機会が頻繁にあり、仲良くなれるきっかけにもなりました。最初は緊張のあまり同期全員寡黙で、休憩時間もシーン・・・としていたことが今ではとても懐かしいです。
社内講師によるオリエンテーションは、コーポレートガバナンスなどのコンプライアンス、事業部長・部門長による各部署の役割・業務内容の説明など、FRONTEOの規則や組織構成、事業内容の理解を目的としています。
部門長から担当事業の説明やその意義を直接聞くことができ、改めて自分が興味のある事業分野は何なのか、働きたい部署はどこなのかを考え直すきっかけとなりました。
社会人として基本的なビジネスマナーを身につけ、FRONTEOの全体像をつかめたところで、次の2段階目がFRONTEOの根幹事業であるリーガルテックとAIソリューションの「事業部研修」となります。入社前に既に興味のある分野を心に決めていたとしても、配属先の希望に関わらず全員が受講します。(約3週間かけて行われたこの研修の内容については、また別の投稿でご紹介させて頂きます!)
約2ヶ月間におよぶ新人研修が終わると、次に仮配属に向けて人事との面談に臨みます。今までの研修の内容などを改めて振り返りつつ、適性などを踏まえ、5月中旬~9月末までの約5ヶ月間の仮配属を経て10月に本配属、そして配属先でより専門的な知識・スキルを学ぶために各部署での個別研修へと進んで行きます。
VTOP研修は、日々の業務で必要となるOutlookやWordの使い方に始まり、1日の最後に行われる「1日の振り返り」の指導や、私たちが学んだことや反省点を記入する「振り返りシート」に対するフィードバックまで、実践に即した基礎的なスキルを繰り返し繰り返し指導して頂く場です。特に入社から仮配属までの期間は日々緊張の連続で、毎日新しいことを学び、ついていくだけで精一杯でしたが、先輩が丁寧に指導くださるので、いつでも相談できる安心感がありました。この研修のおかげで、仮配属で実務に携わるようになっても、大きな戸惑いもなく社内外の方とスムーズにメールのやり取りができ、FRONTEOで成長する方法を学べたと実感しています。
4月からは私たちが新卒生を指導する側になります。一緒に成長していけるよう私たちも気を引き締めて頑張ります!
4月に入社する10期生の皆さん、FRONTEOで会えるのを楽しみにしています!
■FRONTEOの新卒育成プロジェクト「VTOP」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180219113050.html
■FRONTEO採用サイト:https://www.fronteo.com/recruit/
新人研修
入社後から約2ヶ月間かけて行われる新人研修は、大きく2つの段階に分かれています。一つ目は、「外部講師によるビジネスマナー研修」と「社内講師によるオリエンテーション」から成る「ビジネススキル研修」で、入社後に約2週間かけて実施されます。

新人研修の資料の一部

VTOP研修(集合研修)
FRONTEOならではの制度として、新人研修が行われる期間に「VTOP研修」と呼ばれる一つ上の先輩による研修も並行して毎日行われています。
新人研修期間のある1日のスケジュール
オレンジの箇所がVTOP研修
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー