Bright!FRONTEO Official Blog

Bright!FRONTEO Official Blog

【11/12開催オンラインセミナー】保守主義の台頭で変わるCFIUS審査の最新動向~直近の事例を踏まえて~

【ベーカー&マッケンジー法律事務所 / 株式会社FRONTEO 共催オンラインセミナー】

保守主義の台頭で変わるCFIUS審査の最新動向~直近の事例を踏まえて~

国境の壁を設け、国内産業を保護し、移民を排斥すべきだという議論が、米国や欧州で目に見えて台頭している。市場の一体性を重視するグローバリズムとは一線を画する考え方が、目に見えて台頭し、米国当局の方針にも影響が出始めている。CFIUSの審査はその最たるものであり、米国投資を検討している日本企業にとって避けては通れない一大論点となりつつある。CFIUS審査を突破することが、反トラスト当局の承認と並んで米国企業を買収するM&Aを成功させる鍵となりつつあるのが昨今である。本ウェビナーでは、このような情勢を踏まえて、CFIUSの制度全般を概観するとともに、直近の事例をもとに、実体及び手続面での法的問題について分析を加えるものである。
【プログラム】
・法体系の全体像
・CFIUSへの届出の対象
・CFIUSへの届出手続
・実体審査
・CFIUSの決定
・直近の事例の分析

◆イベント詳細・お申込みはこちら
 

【開催概要】

◆日時:2024年11月12日(火)15:00 ~ 16:00
◆形式:無料オンラインセミナー
◆ツール:Zoom Webinars
 
セミナーの詳細はこちら
 

◆登壇者:
 
 

ベーカー&マッケンジー法律事務所
パートナー弁護士 
井上朗(Ph.D.)

25年以上にわたり、CFIUSを含む米国当局との交渉、クロスボーダー性の高い独占禁止法・競争法案件に一貫して対応してきており、これら分野では国内外の企業及び政府関係者から高い評価を受けている。日本企業を代理した国際カルテル案件のLead Counselを10年以上に渡り務め、直近では、反トラスト法の歴史上2回目となるCompliance Creditを勝ち取り、40%の罰金額の減額に成功する。Chambers Asia、Who’s Who Legal及びThe Best Lawyers in Japanにおいて反トラスト法部門の「Leading Individual」に選出されている。日本経済新聞社弁護士ランキング2018年及び2022年(国際経済法・通商法分野)第9位、2023年(危機管理)第13位。

 

この記事をシェアする
この記事をシェアする

同じカテゴリの記事

【7/23開催オンラインセミナー】米国訴訟の基礎と実務~ディスカバリー対応を中心に考える日系企業の戦略的マネジメント~

【7/17開催オンラインセミナー】米国特許損害賠償を紐解く

【7/18開催_株式会社Re-grit Partners×株式会社FRONTEO共催セミナー】発生し続ける問題・不祥事に対応するために ―潜在リスクも見据えたフォワードルッキング型への転換―

【7/3開催オンラインセミナー】DX化時代の新たな脅威とそのリスクマネジメント

【6/30開催オンラインセミナー】データを国内に保存すべきか:ディスカバリの越境的適用とガバメントアクセスへの対応

【6/19開催オンラインセミナー】企業におけるセキュリティ・クリアランス制度の対応、活用及び応用

【6/26開催オンラインセミナー】既知から未知を発見するAI創薬支援サービス 「Drug Discovery AI Factory」

【6/25開催オンラインセミナー】“気づける法務”が企業を守る ~調査×通報促進・制御~ 実務担当者が今知っておくべき「早期火種対応」の実践知

【6/11 第39回経済安全保障勉強会】経済安全保障インテリジェンス最前線:国際不確実性と“トランプ関税”時代における日本政府・企業の進むべき道 ―経産省「産業・技術基盤強化アクションプラン」再改訂の論点を踏まえて―