【Davis Polk & Wardwell LLP / FRONTEO共催オンラインセミナー】
元米国司法省高官であるDavis PolkのDaniel Kahn弁護士が、企業の取り締まりに関する最新のガイダンスと日本企業への影響について、企業が行うべきコンプライアンスプログラムの強化も含めて解説します。
◆日時:2023年6月8日(木)9:30 ~ 10:30
◆利用ツール:Zoom Webinar

Daniel弁護士は政府による強制捜査、内部調査、コンプライアンス問題において、数多くの企業や個人の代理人として活躍しています。司法省で11年間、上級職を務めた経歴もあります。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、司法省の「海外腐敗行為防止法に関する最も有名な専門家」と評しています。司法省では刑事部副司法長官代理、詐欺部門の課長、FCPAユニットチーフを務め、FCPA、マネーロンダリング、デジタル通貨、コモディティ、証券、ヘルスケア、調達詐欺に関わる案件を監督していました。
FCPA、企業執行、コンプライアンス、モニターに関する執行方針の策定において、司法省で中心的な役割も果たし、世界各国の当局と協力して多くの事件を評決に導きました。
企業犯罪捜査に関する論文を共同執筆し、ハーバード・ロー・スクールで企業犯罪捜査について、ジョージタウン大学ロー・センターでグローバル反汚職について教えています。
同じカテゴリの記事

【6/14開催リアルセミナー】営業秘密漏えい時の初動対応と法的措置 ~部門間連携とデジタルフォレンジック~

【6/22開催ウェビナー】いかにして日本企業は米国訴訟において有利に立つか。‐日本企業独自のメリットとデメリットの抑え方‐

【6/8開催ウェビナー】ビジネスと人権に関して企業に求められる内容と各企業の実際の取組との比較検討 ~更なる人権尊重と企業価値の向上を目指して~

【5月25日開催!第22回経済安全保障勉強会】「対日M&A新局面とチャイナマネー・実例で詳説 」 習近平政権から逃げ出した中国人企業家が 日本で乗っ取りを仕掛けるまでの全顛末

【5/26開催イベント】退職者の情報持ち出しによる「営業秘密漏洩時の初動対応と法的措置」~部門間連携とデジタルフォレンジック~

【5/26開催ウェビナー】自然言語処理AIによる疾患ネットワーク解析の活用事例のご紹介

【5/25開催ウェビナー】日本企業を米国規制当局から守るために── 「最善の対策」と「最新の動向」

【5/23 第5回不正対策勉強会】「内部通報の件数が多い100社」ランキングから見る仮説と対策 内部通報の件数だけでは測れない不正リスクを 東洋経済『CSR企業総覧』前 編集長が詳しく解説

【6/1開催ウェビナー】政策転換への対応急務!米国司法省が公表した新執行方針