過去数十年にわたり、S&P 500企業の市場価値は、知的財産を含む無形資産に起因するものが多くなっています。今日では、多くの技術系企業において、無形資産が簿価と比較して市場価値の80%以上を占めることもあります。 知的財産を管理・行使するための十分な資本を有している企業がある一方で、資本のない多くの企業はこれを行うことができず、したがって知的財産ポートフォリオの価値を十分に実現することができません。 米国および海外の投資会社は、このような未開拓の可能性を、投資会社が知的財産権の行使によって得られる収益の一部を得る代わりに、法的資金を提供することで財務リスクの一部または全部を引き受けるという、収益性の高い投資機会として捉えています。 訴訟ファイナンスの可能性があれば、企業は財務リスクを負うことなく、IPポートフォリオを収益化する手段を得ることができます。 このパネルディスカッションでは、特許訴訟の資金調達の基本的な方法と、企業がこのような機会を検討する際に採用すべき重要な戦略について議論します。
◆タイトル:Funded Patent Litigation – 特許権行使のための投資家による資金調達
◆日時:2021年12月15日(水)9:30 – 10:30 AM (JST)
◆利用ツール:Zoom Webinar
◆モデレーター:Shiho Tanaka, VP, Sales & Marketing Division (FRONTEO USA)



Sughrue Mion, PLLC は、知的財産権の専門の法律事務所です。
1957年の設立から現在に至るまで、私たちは知的財産法のみに焦点を当ててきました。当事務所は、知的財産法のあらゆる側面を取り扱っていますが、クライアントに可能な限り高い専門性を提供するために、この分野を独占的に取り扱ってきました。当事務所は、世界のどの法律事務所よりも多くの米国特許を取得しており、また、全米の米国地方裁判所、米国国際貿易委員会(USITC)、特許審判部(PTAB)、商標審判部(TTAB)など、あらゆる一般的な場で知的財産紛争の訴訟を成功させてきました。
理工系の学位を持ち、その多くが大学院レベルの学位を持つ弁理士が100名近く在籍しているため、あらゆる技術分野を詳細にカバーすることができます。当事務所の技術チームの規模は、クライアントが大規模な特許ポートフォリオを効率的に構築し、複雑な技術紛争を訴訟するのを可能にしています。当事務所は、米国発明法に基づく特許付与後の審査手続きに精通しています。IPR(Inter Partes Review)、PGR(Post-Grant Review)、CBM(Covered Business Method)、再審査、再発行、干渉の各手続きを含み、これらの手続きは、PTOでの豊富な出願手続きと中間処理の経験により、当事務所が独自に行うことができます。
当事務所の各商標弁護士は、米国PTOおよび海外での調査、出願、登録、インターネット問題、連邦裁判所での訴訟など、商標および不正競争行為のあらゆる側面において数十年の経験を有しており、TTABの手続きおよび法律についても文字通り本を書いたようなものです。当事務所の商標クライアントには、市場で最も有名なブランドが含まれており、当事務所の商標弁護士は、世界で最も優れた商標弁護士として、国内外で常に認められています。
Sughrueは、あらゆる意味で国際的な事務所です。日本、韓国、中国、台湾、インド、ヨーロッパなど、世界各地に主要なクライアントを持ち、世界各国の特許・商標ポートフォリオを取り扱う経験を有しています。当事務所の弁護士は多くの言語を話し、知的財産権問題の権威として、クライアントとの面談や国際会議での講演のために定期的に世界各地を訪れています。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー