昨今の飛躍的な発展により、急速に利用が広がっている対話型AI「ChatGPT」に代表される生成AI。これらの登場によりAIがより身近なものとなり、一般はもちろん、業務に活用する日本企業も急速に増えている中、私たちはその特性を理解し利用する必要があります。そこで、自然言語処理・人工知能分野のエキスパートである狩野先生をお招きし、実例やデモンストレーションを交えながら、そもそも生成AIとはどのようなもので、何に使え何に適していないのか、注意点など具体的な研究事例の紹介を通じて経済安全保障における活用の可能性について幅広く解説いただきます。
また、株式会社FRONTEO 取締役山本麻理より、FRONTEO AI “KIBIT Seizu Analysis”を活用した紛争鉱物などのサプライチェーンの解析事例についてお話いたします。
~研究事例を通じて考える経済安全保障への応用~
◆日時:2023年11月27日(月)14:00~15:00
◆参加条件:企業ご所属の方
同業者の方、個人の方、フリーメールアドレスの方のご参加はご遠慮いただいております。

狩野 芳伸
2001年東京大学理学部物理学科卒、2003年東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了、2007年同博士後期課程満期退学、博士(情報理工学)(東京大学、2011年)。
同特任研究員、JSTさきがけ研究者等を経て、2014年に静岡大学学術院情報学領域 准教授(現在に至る)。
人工知能学会代議員、情報処理学会・言語処理学会各正会員。
大学院より一貫して自然言語処理の研究に従事。より人間に近い自然言語処理モデルの構築と、対話・医療・法律・政治など言語処理の応用に興味をもつ。

山本 麻理
2018年12月より株式会社FRONTEOに参画、2020年取締役に就任しAIソリューション事業全域を管掌・指揮。
ライフサイエンスAI事業ではAIエンジン「KIBIT」を活用した診断支援や疾患予測などのデジタルヘルス領域における開発を進めるとともに、ドラッグディスカバリ領域においてもAIと創薬エキスパートの融合で創薬研究の大幅な効率化・加速化・成功確率向上を支援する事業を展開し、ライフサイエンスにおける新たな領域に挑む。
ビジネスインテリジェンス事業ではKIBITを活用し企業のDX推進支援を指揮。経済安全保障分野においてもAIを活用したソリューションを展開し、政府・官公庁・企業を支援する。
同じカテゴリの記事

【7/23開催オンラインセミナー】米国訴訟の基礎と実務~ディスカバリー対応を中心に考える日系企業の戦略的マネジメント~

【7/17開催オンラインセミナー】米国特許損害賠償を紐解く

【7/18開催_株式会社Re-grit Partners×株式会社FRONTEO共催セミナー】発生し続ける問題・不祥事に対応するために ―潜在リスクも見据えたフォワードルッキング型への転換―

【7/3開催オンラインセミナー】DX化時代の新たな脅威とそのリスクマネジメント

【6/30開催オンラインセミナー】データを国内に保存すべきか:ディスカバリの越境的適用とガバメントアクセスへの対応

【6/19開催オンラインセミナー】企業におけるセキュリティ・クリアランス制度の対応、活用及び応用

【6/26開催オンラインセミナー】既知から未知を発見するAI創薬支援サービス 「Drug Discovery AI Factory」

【6/25開催オンラインセミナー】“気づける法務”が企業を守る ~調査×通報促進・制御~ 実務担当者が今知っておくべき「早期火種対応」の実践知

【6/11 第39回経済安全保障勉強会】経済安全保障インテリジェンス最前線:国際不確実性と“トランプ関税”時代における日本政府・企業の進むべき道 ―経産省「産業・技術基盤強化アクションプラン」再改訂の論点を踏まえて―