グローバル化による取引地域の拡大や新たなテクノロジーの台頭による専門領域の細分化などの影響により、今日のビジネスは自社のリソースだけで完結させることは難しく、多くの企業が、パートナー企業や委託先などのいわゆるサードパーティとの協業のもとで業務を進めています。一方で、サードパーティとの協業には情報漏洩、コンプライアンス、ESGとの関連など、多様なリスクを伴う可能性があり、これらに対応するための広範なリスク管理とその体制構築が求められるようになってきました。
ムーディーズ・アナリティックスが行ったサードパーティ・リスク管理(TPRM)に関する調査※によると、多くの調査対象企業においてサードパーティ・リスクの検知・防止体制に投資する動機となるのが、レピュテーション・リスク(風評被害)対策であることが明らかになりました。
本勉強会ではムーディーズ・アナリティックスの亀山佳世子氏、草羽宏和氏をお迎えし、風評被害の回避につながる、人権侵害、贈収賄、経済制裁への対応をはじめとするリスク管理やレジリエンス体制の構築と高度化について、実務を踏まえて詳しく解説いただきます。また、株式会社FRONTEO取締役山本麻理より、KIBIT Seizu Analysis に新たに搭載された紛争鉱物デューデリジェンス支援機能を活用しサプライチェーンを解析した事例をご紹介します。
※ The rising tide of third-party risk management
【紛争鉱物とは】
紛争鉱物とは、採掘・取引などから得られる利益が武装勢力や国家間等の紛争の資金源となる鉱物のことで、こういった資金の流れにより内戦や紛争が勃発・長期化し、重大な人権侵害を引き起こすことが問題視されています。
紛争鉱物に対する規制法等は日本にはまだ存在しませんが、米国やEUでは規制法や規則などの対応が進んでおり、各国と取引を行う日本企業にもその基準に沿ったサプライチェーンの構築が求められています。
◆日時:2023年10月31日(火)16:00~17:00
◆参加条件:企業ご所属の方
同業者の方、個人の方、フリーメールアドレスの方のご参加はご遠慮いただいております。

亀山 佳世子
米国留学より帰国後、外資系銀行・証券会社等において15年以上にわたり勤務。主に金融犯罪対策およびレギュラトリー・コンプライアンスやリスク管理および研修業務に従事。

草羽 宏和
グローバルベースでのKYC・AML/CFT・顧客オンボーディングやデューデリジェンスなどのコンプライアンスチェック管理や海外取引先管理など、海外ビジネスを展開していくにあたって対応が必要となる課題をデータ提供の側面から支援。

山本 麻理
2018年12月より株式会社FRONTEOに参画、2020年取締役に就任しAIソリューション事業全域を管掌・指揮。
ライフサイエンスAI事業ではAIエンジン「KIBIT」を活用した診断支援や疾患予測などのデジタルヘルス領域における開発を進めるとともに、ドラッグディスカバリ領域においてもAIと創薬エキスパートの融合で創薬研究の大幅な効率化・加速化・成功確率向上を支援する事業を展開し、ライフサイエンスにおける新たな領域に挑む。
ビジネスインテリジェンス事業ではKIBITを活用し企業のDX推進支援を指揮。経済安全保障分野においてもAIを活用したソリューションを展開し、政府・官公庁・企業を支援する。
同じカテゴリの記事

【6/5開催ハイブリッドセミナー】発見型論文探索AIで探るがん免疫療法や そのバイオマーカーとしてのエクソソームの可能性

【5/29開催オンラインセミナー】事例で学ぶ!M&Aで本当にあったトラブル―法務部が学ぶべき5つの教訓

【5/22開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第3回>事前予防ー秘密管理性と漏えい対策ー

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【5/15開催ハイブリッドセミナー】更年期障害と脂質プロファイルの関係を 論文探索AIから考える

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革