10/27、昨年に続き2回目となるFRONTEO主催のプライベートカンファレンス「FRONTEO AI Innovation Forum 2020」を、オンラインで開催しました。
昨年は「AI Business Innovation Forum 2019」と題し、AIの活用に向けた課題やノウハウをテーマに当社や関係企業のスピーカーによる講演を行い、好評をいただきました。今年は、世の中のAI活用度、DX推進の機運が高まってきていることもあり、AIの活用法から一歩踏み込み、活用した上でいかにして成果を上げるかにフォーカスを当て、既に「成果の大きさに挑戦する」段階にある当社のユーザ企業様、関係企業の方々にご講演いただきました。
基調講演は当社 行動情報科学研究所の戦略アドバイザーである大澤 幸生先生の他、OSINT向けソリューション開発における当社技術アドバイザーの水野 貴之先生、経済産業省からは小泉 誠様にご登壇いただき、世界・日本におけるAIを始めとしたテクノロジー活用の情勢、成果を上げるための考え方などをお話いただきました。
午後は東京大学大学院工学系研究科 准教授の鳥海 不二夫先生を皮切りに、リーガルテック部門ではサイファーマ株式会社様、Covington & Burling法律事務所様、ビジネスインテリジェンス部門では、横浜銀行株式会社様、練馬区子ども家庭支援センター様、AGC株式会社様、ライフサイエンス部門では、日本マイクロソフト株式会社様、中外製薬株式会社様、Axcelead Drug Discovery Partners株式会社様にそれぞれご登壇いただき、当社のAI製品の活用状況や、導入までの道のり、今後の展望についてお話しいただきました。
全講演を通して、約1,000名の方にご参加いただき、アンケートでも「自社でも活用可能という手ごたえを得た」「AIとの向き合い方を再考するきっかけとなった」「やみくもにAIを取り入れているのではなくAI活用の成果が分かりやすく伝えられていた」など、前向きなご回答をいただき、当社が本イベントを通じてお伝えしたかった「成果の大きさに挑戦する」ためのノウハウを、参加者の皆さまにお持ち帰りいただけたと感じました。
当日の講演の様子(動画)はこちらからご覧いただけます。当日ご参加いただけなかった皆さまもぜひご覧ください。
https://www.fronteo-ai-forum.com/
≪講演≫
– 午前の部
ゲスト基調講演「成果の大きさの『ものさし』は自分で作る」
大澤 幸生 氏(東京大学大学院工学系研究科 システム創成学科 教授)
クロストーク「複雑化するグローバル秩序の中で、チャンスを発見する」
水野 貴之 氏(株式会社FRONTEO 技術アドバイザー)
武田 秀樹(株式会社FRONTEO取締役CTO /行動情報科学研究所所長)
ゲスト基調講演「AI人材不足の背景にある構造的な問題を超える」
小泉 誠 氏(経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐)
– 午後の部
ゲスト講演「計算社会科学で解き明かす!SNSにおけるインフォデミックリスク」
鳥海 不二夫 氏(東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻准教授)
金融業AIセッション「AIを活用した応接記録簿のコンプライアンスチェックへの取り組み」
大田 博也 氏(株式会社 横浜銀行 横浜銀行デジタル戦略部戦略企画グループ)
ライフサイエンスAIクロストーク「超高齢化社会におけるデジタルヘルスケアの可能性」
大山 訓弘 氏 (日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 医療・製薬営業統括本部長)
守本 正宏(株式会社 FRONTEO 代表取締役社長)
官公庁・自治体AIセッション「児童虐待対応とAI活用 練馬区のケース」
今井 薫 氏 (練馬区 練馬子ども家庭支援センター 所長)
製造業AIセッション「匠KIBITを活用したガラス製造現場における技術・技能伝承」
井上 真 氏 (AGC株式会社 電子カンパニー ディスプレイ事業本部 生産統括部生産管理部 槽窯設備グループ マネージャー)
ライフサイエンスAIセッション「AIを活用した創薬プロセスの革新」
角田 浩行 氏 (中外製薬株式会社 研究本部 創薬基盤研究部長)
リーガルテックAIクロストーク「情報漏洩事案とAIを使ったダークウェブ調査」
齊藤 浩一 氏 (サイファーマ株式会社 バイスプレジデント / ビジネス開発担当)
野﨑 周作(株式会社 FRONTEO 執行役員 技師長)
リーガルテックAIクロストーク「企業訴訟とAI活用」
Edward H. Rippey (Partner, Covington & Burling)
Lilith Bat-Leah (Senior Director, Data Science & Strategy FRONTEO USA, Inc.)
ライフサイエンスAIクロストーク「Next Generation AI Drug Discovery」
伊井 雅幸氏(Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 統合トランスレーショナル研究ヘッド)
豊柴 博義(株式会社 FRONTEO ライフサイエンスAI CTO)
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー