2020年10月2日、東京大学大学院 新領域創成科学研究科の学生約50人を対象に、ライフサイエンスAI CTOの豊柴博義(とよしば ひろよし)が講義を行いました。
本講義は、集中セミナー「研究開発の現場を知るーキャリアデザインの前に知っておくべきこと」の一部として実施されました。このセミナーは、ライフサイエンス系の学生が、自身の研究職としてのキャリアを幅広い選択肢の下で検討できるよう、企業での研究開発の実際について現場の一線の研究者の話を聞き、具体的なイメージを獲得することを目的としたものです。同セミナーを担当されている加納信吾教授(メディカル情報生命専攻バイオイノベーション政策分野)からのご依頼により、登壇が実現しました。
豊柴の講義は「人工知能と未来の医療~自然言語解析が医療現場にもたらすもの~」をテーマとし、AIの市場推移と主要機能・分類、言語系AIの概要、当社のライフサイエンス事業におけるAIの活用などを解説。AIを用いた高齢者の転倒転落予測、認知症診断支援といった日本の医療課題の解決に向けた取り組みや、創薬研究支援を例に、研究開発とそこから展開するビジネスを通した社会貢献について論じました。
聴講者からは、「医療領域での自然言語によるAIの活用は、どの程度、独自性・先進性のある取り組みなのか」「FRONTEOのベクトル化の技術はWord2Vecのより高度なものというイメージか」「Amanogawaは日本語論文にも対応可能か」などの質問が上がりました。
また、加納教授からは、講義内で言及した「Amanogawa」アカデミックプランについて、ご担当の「医療イノベーション俯瞰演習:研究分野を俯瞰し、自らの関心事項の世界における位置づけを明らかにする」での活用の可能性に関心をお寄せいただきました。
研究開発においては、革新的な技術や物質などの発見・構築に取り組むだけでなく、それをどのように製品やシステムに実装し、社会に提供するのかが重要な鍵となります。未来を担う学生の皆さんが、柔軟な発想をもって研究開発に取り組み、社会に変化をもたらすような製品を生み出してくださることを期待しています。
同じカテゴリの記事

【6/5開催ハイブリッドセミナー】発見型論文探索AIで探るがん免疫療法や そのバイオマーカーとしてのエクソソームの可能性

【5/29開催オンラインセミナー】事例で学ぶ!M&Aで本当にあったトラブル―法務部が学ぶべき5つの教訓

【5/22開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第3回>事前予防ー秘密管理性と漏えい対策ー

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【5/15開催ハイブリッドセミナー】更年期障害と脂質プロファイルの関係を 論文探索AIから考える

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革