2020年7月21日、FRONTEOは株式会社レトリバと株式会社Nextremerと共催で、「自然言語処理ベンダーの経営陣が語る!明日から使えるテキストデータ分析の勘所」というセミナータイトルでオンラインセミナーを開催しました。
FRONTEOからは取締役CTOの武田秀樹が登壇、「200社超の導入実例から学ぶ、自然言語からビジネス価値を生む方程式」という講演タイトルで、冒頭に「AIと人間の協業」と「(普及期に入った)AIの新常識」についてお伝えしました。特に新常識でお伝えした重要な点に「アプリケーション化」を挙げ、ある特定の仕事の業務で使えるようにする必要性を強調しました。そして、「データ×学習→人×仕事」という方程式について、データに基づく問題解決プロセスに関する考え方などを交えながら説明し、最後にそれらを実践しているKIBIT活用事例について話しました。
講演中の当社CTO武田
株式会社レトリバ代表取締役社長の河原一哉氏は、「テキストデータを『よしな』に分析するAIとは」というタイトルで講演し、テキストデータの分析の難しさとAIを使ったアプローチについて理解を促しました。分析軸がわかりやすい数値データに比べ、分析軸がわかりづらいテキストデータに対し、自社の分析AI「YOSHINA」を使った具体例を説明しました。
株式会社Nextremer代表取締役会長の向井永浩氏は、「WITHコロナ時代のキーテクノロジー『遠隔』」をテーマに、労働人口の減少、コロナ影響によるコミュニケーション手段の変化、DXによるサービスの高度化、効率化によって今後は「遠隔」がキーテクノロジーになると語り、自社のAIを活用したマルチモーダル対話システムを例に出しながら、マンション管理業務、カウンター業務等の対面業務で活用されている例を紹介しました。
その後の3社でのクロストークセッションでは、FRONTEO AI BizDevOps Team部長の伊賀崎賢哉二世がモデレーターを務め、自然言語処理業界の実務適用の現状と今後についてパネルディスカッションを行いました。Wikipediaの自然言語処理の項目を見ながら、各社の強みについて語った内容では、自然言語処理の項目のなかでも、OCRの興味深さや時系列情報の活用などがピックアップされました。
また、「各社が最近注目している取り組みや研究領域」に関するテーマでは、FRONTEOの武田は「ディープダイブドメイン」を挙げました。どういった仕事、領域に使うのかがAIを活用する上で最も大事なことであるという考え方で、適用領域で使えるアプリケーションにすることが大切だと語りました。Nextremerの向井氏は、人とAIの協業を追及していると語り、コールセンターなどで人が対応しているところにAIが自動で切り替わる、あるいは人がどのAIチャットボットを使うかボタン一つで切り替えるなどと、人とAIの作業をうまく連携させることを考えていると話しました。レトリバの河原氏は、要素技術だけでは十分ではなく、どうやってAIを使うか、どうすれば人間がAIを受け入れられるかを重視していると語りました。3名の登壇者が共通して強調していたことは、技術は人の役に立つためにあり、人が(実務で)使ってこそ意味があるというものでした。
本セミナーを通して、自然言語処理AIを核としてソリューションを提供している3名の登壇者から、テキストデータ分析に対する実運用によって導き出されたポイントが語られました。AIエンジンの精度の高さだけでは、実際の業務でAIがフルに役立つことは難しく、データの管理方法から教師データの選定まで、AI活用には様々な課題があります。今回、3名の登壇者が自然言語処理AIを実運用へ活用させようと試みてきた経験から語った内容が、記録の宝庫であるテキストデータの活用に悩まれている企業にとってヒントとなったのではと考えています。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー