【3/14開催 FRONTEO Life Science AI Business Academy】第一三共が取り組む創薬研究におけるDX推進
第一三共 創薬化学研究所では、創薬化学研究におけるDX実現のためデータ駆動型創薬 (D4: Data-Driven Drug Discovery)の推進を2019年から開始した。D4推進により、開発候補品の創製までのプロセスの加速化および効率化を実現し、データに基づいた確度の高い判断ができる文化を醸成することを目標としている。
これらの施策として、人材育成・データ整備・化合物管理の3点を骨子として研究プロセス全体を変革してきた。具体的には、人材育成面では、AI創薬専門グループを研究所内に新設し、メディシナルケミストとデータサイエンティストのハイブリッド型人材を循環型で育成する仕組みを構築した。データ整備に関しては、データ解析のための可視化ツールの導入や、AIを用いた予測手法や構造発生手法の構築など、データ活用基盤の拡充を進めている。また、化合物管理においては、検体管理システムによる化合物ロジスティクスの改善、並びに長期的視点に立ったHTSライブラリーの運用を行っている。
お申し込み、セミナーの詳細はこちら:https://lifescience.fronteo.com/webinar20230314
◆テーマ:第一三共が取り組む創薬研究におけるDX推進
研究開発本部 研究統括部 創薬化学研究所 所長
青木 一真氏
同じカテゴリの記事

【4/18開催イベント】日本のコーポレート分野における最近の発展について

【4月19日開催!第21回経済安全保障勉強会】台湾有事を見据えた安全保障~今、企業が知るべき防衛費と特定重要物資の重点~≪後編≫

【4/6開催ウェビナー】~日常業務からトラブル対応まで~ 全法務担当者必見の「リーガルAI活用術」

データのつながりを見える化し、人材資本の最大化を実現する社会をつくる

【3/30開催ウェビナー】独占禁止法違反の調査がグローバル化するとき:クロスボーダー調査への対応と落とし穴を回避するためのヒント

【3/22開催ウェビナー】シーズの潜在価値を掘り起こす ~FRONTEO AI Drug Discovery BKMが照らす真の強みと価値~

【3/9開催ウェビナー】文書自動仕分けAIシステム「Mekiki」~7ユースケースのご紹介~

【3月15日開催!第20回経済安全保障勉強会】台湾有事を見据えた安全保障~今、企業が知るべき防衛費と特定重要物資の重点~

【2/28開催ウェビナー】【FRONTEO 有事対応セミナー】ー不正調査、米国訴訟等の有事対応発生時における企業担当者の注意ポイントー