このウェビナーでは、WilmerHale DCオフィスのパートナーであるSteven CherryとDavid Bowkerが、米国の視点から国際紛争における訴訟について解説します。まず、国際的な紛争を提訴したり提訴されたりする際の米国裁判所の管轄権要件(人的管轄権、憲法上のデュープロセス、主文管轄権など)を取り上げます。 また、裁判地選択(例:訴訟か仲裁か、どこで行うか)、どの裁判地の法律が紛争に適用されるかの決定に関する問題にも触れます。次に、国際訴訟に関する証拠開示について、海外で訴訟されている案件について米国で証拠開示を受ける可能性がある場合、また米国で訴訟されている案件について米国裁判所がどのような種類の国際証拠開示を認めているかなどについて説明します。ウェビナー全体を通して、国際訴訟に関する最近の傾向や最近の判決(米国最高裁判所での最近の争点を含む)を紹介し、国際的な紛争を米国の裁判所に提起する方法、あるいは、米国でそのような訴訟の対象となることを回避する方法についてのガイダンスも提供します。
◆タイトル:国際訴訟とクロスボーダー訴訟について ― 米国視点の解説
◆日時:2022年2月3日(木)9:30 – 10:30 AM (JST)
◆利用ツール:Zoom Webinar
◆モデレーター:Shiho Tanaka, VP, Sales & Marketing Division (FRONTEO USA)


WilmerHale は、米国、ヨーロッパ、アジアの13のオフィスに1,000人の弁護士を擁する、大手総合国際法律事務所です。WilmerHale の弁護士は、政府、テクノロジー、ビジネスの各分野で活躍しており、事務所として次のような指針を掲げています。
– 質の高い、世界レベルのリーガルサービスとクライアントサービスを提供する。
– 弁護士とスタッフの多様性を促進する。
– 当事務所の弁護士の卓越した才能と多様な経験を生かし、起業家精神、コラボレーション、仲間意識を促進する環境を醸成する。
– プロボノ活動、行政サービス、弁護士会サービス、教育、公共機関や慈善団体の支援などを通じて、弁護士とスタッフが公共サービスを行い、地域社会貢献を奨励する。
– 優れた学業成績と個人的な業績という共通の特徴を持つ、極めて優秀な弁護士を採用し、確保する。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー