本ウェビナーでは、米国特許法の最近の重要な動向を取り上げ、米国でビジネスを展開する日本企業への影響を検証します。
まず、NPE(Non-Practicing Entity)による特許訴訟の継続的な増加について、テキサス州西部地区連邦地方裁判所のアラン・オルブライト判事に焦点を当てて説明します。 また、ハーグ条約に基づく送達に関する最近の動向と、米国の地方裁判所で訴訟を起こされた日本企業への影響を検証します。
次に、特許の先所有者が特定の標準設定機関に約束したことにより、公正、合理的、非差別的(FRAND)なライセンス条件に抵触する特許をNPEが主張するケースが増えていることに注目し、このようなNPEの主張に日本企業が対抗するための具体的でインパクトのある方法を紹介します。その後、Inter partes review(IPR)の禁反言に関する米国法の最近の動向を紹介します。 このディスカッションでは、2019年7月に東京で開催されたFRONTEOセミナーの最新のアップデートをお伝えします。当時は、IPR禁反言に関する米国初の裁判の準備をしていましたが、この裁判は2020年になって最終的に勝訴しました。 最後に、日本企業にとってのキーポイントをご紹介します。
◆タイトル:米国特許法の最新動向と日本企業への影響
◆日時:2021/11/4(木)9:30 ~ 10:30
◆利用ツール:Zoom Webinar
Crowell & Moring LLPは、米国、欧州、中東・アフリカ、アジアにオフィスを持つ国際法律事務所で、訴訟・仲裁、規制・政策、取引・企業法務などの分野でクライアントを代理しています。当事務所は、フォーチュン500社の企業を代理して、高額な訴訟や政府関連の問題を扱うことで国際的に知られており、また、プロボノ活動や多様性、公平性、インクルージョンへの継続的な取り組みも行っています。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー