上智大学では、「つくるⅡ(キャリア形成Ⅱ)」と題して、グループでの議論や検討、プレゼンテーション技法など実社会で求められる実践的能力の体得を目指し、「ものづくり」の在り様を理解し、キャリア形成につなげることを目的とした講座を開催しています。同学理工学部機能創造理工学科竹原昭一郎教授がコーディネーターを務める「つくるⅡ」に参加する学生は、企業が提案する「実際の課題」をグループで解決するうえで必須の「議論する能力」と「プレゼンテーション能力」を身につけていきます。

この度、FRONTEOの守本は「AIの社会実装に向けたある課題への挑戦―日本企業がAIで世界一になるためには?」と題して同講座で講演を行いました。FRONTEOが独自に開発した3つのAIとその活用事例、社会実装での課題などについて説明。3, 4年生という、就職活動真っただ中にいる、あるいは、就職を目前に控えている学生が対象とあって、学生からは多数の質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。
同講義に参加した学生は、年末の発表に向けてこれからグループワークに入るそうです。どのような解決策が提案されるのか、とても楽しみであると同時に、学生さんたちのキャリア形成の一助となれれば嬉しいです。

(左)上智大学理工学部 機能創造理工学科 竹原昭一郎教授 (右)株式会社FRONTEO代表取締役社長 守本正宏
同じカテゴリの記事

DX内製化を支援するFRONTEOグループのアルネッツ、Mendix活用に有効な集合型ウェビナー形式の講座を「DX ACADEMY」にて開講

FRONTEO AI Innovation Forum 2025開催

【7/17開催オンラインセミナー】米国特許損害賠償を紐解く

【7/18開催_株式会社Re-grit Partners×株式会社FRONTEO共催セミナー】発生し続ける問題・不祥事に対応するために ―潜在リスクも見据えたフォワードルッキング型への転換―

【7/3開催オンラインセミナー】DX化時代の新たな脅威とそのリスクマネジメント

【6/30開催オンラインセミナー】データを国内に保存すべきか:ディスカバリの越境的適用とガバメントアクセスへの対応

【6/19開催オンラインセミナー】企業におけるセキュリティ・クリアランス制度の対応、活用及び応用

【6/26開催オンラインセミナー】既知から未知を発見するAI創薬支援サービス 「Drug Discovery AI Factory」

【6/25開催オンラインセミナー】“気づける法務”が企業を守る ~調査×通報促進・制御~ 実務担当者が今知っておくべき「早期火種対応」の実践知