上智大学では、「つくるⅡ(キャリア形成Ⅱ)」と題して、グループでの議論や検討、プレゼンテーション技法など実社会で求められる実践的能力の体得を目指し、「ものづくり」の在り様を理解し、キャリア形成につなげることを目的とした講座を開催しています。同学理工学部機能創造理工学科竹原昭一郎教授がコーディネーターを務める「つくるⅡ」に参加する学生は、企業が提案する「実際の課題」をグループで解決するうえで必須の「議論する能力」と「プレゼンテーション能力」を身につけていきます。

この度、FRONTEOの守本は「AIの社会実装に向けたある課題への挑戦―日本企業がAIで世界一になるためには?」と題して同講座で講演を行いました。FRONTEOが独自に開発した3つのAIとその活用事例、社会実装での課題などについて説明。3, 4年生という、就職活動真っただ中にいる、あるいは、就職を目前に控えている学生が対象とあって、学生からは多数の質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。
同講義に参加した学生は、年末の発表に向けてこれからグループワークに入るそうです。どのような解決策が提案されるのか、とても楽しみであると同時に、学生さんたちのキャリア形成の一助となれれば嬉しいです。

(左)上智大学理工学部 機能創造理工学科 竹原昭一郎教授 (右)株式会社FRONTEO代表取締役社長 守本正宏
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー