【TMI総合法律事務所 / 株式会社FRONTEO 共催リアルセミナー】
近時における企業不祥事のトレンドと過去事例から振り返る効果的な未然防止体制
テレビ・新聞等においても多く報道されているように、企業による会計不正・カルテル・談合、贈収賄、品質不正、情報漏えい、ハラスメントといった様々な不正が後を絶ちません。そこで、はじめに近時公表された不正事案を元に不正が企業に与える影響を説明した上で、その傾向を分析するとともに、第三者調査委員会が公表する調査報告書を題材として、当該事案における不正の原因及び再発防止策を振り返ることにより、近時の企業不祥事のトレンドと効果的な未然防止体制について解説いたします。
◆タイムテーブル
15:30~16:00:受付
16:00~16:05:開催のご挨拶
16:05~17:15:講演「近時における企業不祥事のトレンドと過去事例から振り返る効果的な未然防止体制」
17:15~17:30:休憩
17:30~18:00:Q&A、対談
18:00~18:15:会場移動
18:15~20:00:レセプション
20:00:終了
◆日時:2024年7月25日(木)16:00 ~ 20:00
2. 近時における企業不祥事のトレンド
3. 過去の企業不祥事例に見る不正の原因と再発防止策
4.不祥事の効果的な未然防止体制
TMI総合法律事務所 パートナー(弁護士)/大阪オフィス所属
大島正照
主な取扱分野はコンプライアンス、リスクマネジメント、独禁法、クロスボーダー案件などを中心とした企業法務。生命保険会社(上場)、外資系製薬会社(非上場)、国内スポーツ用品販売会社(上場)の各法務部に駐在した経験を活かし、企業が必要とする実務的対応方法を豊富な経験を踏まえて分かりやすく提示する。
近時は関西経済連合会(関経連)の企業制度委員会副委員長として関西企業の企業価値向上のための提言等を行うほか、上場会社の第三者委員会委員をはじめ企業の不正調査事案に多数関与するなど企業の法務・コンプライアンス業務に幅広く従事している。
TMI総合法律事務所 パートナー(弁護士)/TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング取締役
戸田謙太郎
独占禁止法・競争法、国際通商、ビジネスと人権、公益通報者保護法、海外贈収賄規制など、グローバルでのコンプライアンスに関するアドバイスを主な取扱分野とする。
日経済新聞社の「企業が選ぶ弁護士ランキング」では、国際通商・経済安保分野(2022年)、ビジネスと人権分野(2023年)にランクインしている他、The Legal 500 Asia Pacific のAntitrust and competition分野においては、 2020年、2021年、2022年、2023年、および2024年に、Next Generation Partnersに選出されているなど、国内外で高い評価を受けている。
同じカテゴリの記事
【2/28 第37回経済安全保障勉強会】セキュリティ・クリアランスを企業の力に~法施行前の準備と実務上の論点
【1/27 第36回経済安全保障勉強会】わが国の国力向上のために
【1/16開催オンラインセミナー】退職者による営業秘密持出事案の「事前予防」と「有事対応」
【12/12開催オンラインセミナー】日本の生命保険・年金保険における再保険取引のブームと現状/日本の保険会社にとって最適の再保険取引ストラクチャー
【12/19開催オンラインセミナー】技術流出対策・営業秘密管理の概観と実務的対応について
【12/20開催オンラインセミナー】自然言語処理AIによるエピジェネティック薬の副作用解析-HDAC阻害薬による心毒性を中心に- | 研究紹介セミナー
【12/17開催オンラインセミナー】国際仲裁・調停の落とし穴ー証拠開示と弁護士・依頼者間秘匿特権の活用を含めて
【12/5開催オンラインセミナー】もしもの企業リスクに備える!反社チェックとAI不正調査で法務・管理部門の不安を解決するコンプライアンス体制とは
【12/6 第35回経済安全保障勉強会】トランプ2.0の産業・通商政策と経済安全保障(仮)