【7/8開催 ひふみ総合法律事務所/FRONTEO共催ウェビナー】
自社の有価証券報告書等の開示書類に虚偽記載が生じた場合において、企業がとるべき対応や、その際に生じる実務上の論点・留意点は、こうした事案を多く取り扱う専門職の目からみると、相当程度定型的なものとなっています。
もっとも、各企業において対応を迫られる法務部、財務経理担当者らにとっては、稀にしか経験しない出来事であるうえ、いざ発生した際には、自らが先頭に立って対応をしなければならない反面、通常業務とはかけ離れていることから対応に苦慮することも多いものと思われます。
加えて、これまで虚偽記載といえば財務諸表の不正(不正会計)が注目されてきたのに対して、近時は制度改正等の影響で非財務情報に対する規制当局の視線が厳格化しつつあり、これに伴い新たな留意点が生じています。
本セミナーでは、こうした近時の動向も念頭に、虚偽記載発生時に企業がとるべき標準的な対応について解説します(上場会社のほか、非上場会社のうち計算書類への会計士監査が必須となる会社法上の大会社の皆様にも役に立つ内容といたします)。
もっとも、各企業において対応を迫られる法務部、財務経理担当者らにとっては、稀にしか経験しない出来事であるうえ、いざ発生した際には、自らが先頭に立って対応をしなければならない反面、通常業務とはかけ離れていることから対応に苦慮することも多いものと思われます。
加えて、これまで虚偽記載といえば財務諸表の不正(不正会計)が注目されてきたのに対して、近時は制度改正等の影響で非財務情報に対する規制当局の視線が厳格化しつつあり、これに伴い新たな留意点が生じています。
本セミナーでは、こうした近時の動向も念頭に、虚偽記載発生時に企業がとるべき標準的な対応について解説します(上場会社のほか、非上場会社のうち計算書類への会計士監査が必須となる会社法上の大会社の皆様にも役に立つ内容といたします)。
【開催概要】
◆タイトル:有価証券報告書等の虚偽記載への企業対応 〜非財務情報の開示規制強化等、近時の動向を踏まえて〜
◆日時:2021年7月8日(木)15:00 ~ 16:00
◆プログラム(一部変更する可能性があります):
1 近時の制度改正・運用状況
2 虚偽記載発生時の社内調査、ステークホルダー対応に関する留意点
3 虚偽記載と訴訟リスク
4 非財務情報の開示規制強化と虚偽記載
5 ケーススタディ~虚偽記載発覚時に企業が取るべき対応~
1 近時の制度改正・運用状況
2 虚偽記載発生時の社内調査、ステークホルダー対応に関する留意点
3 虚偽記載と訴訟リスク
4 非財務情報の開示規制強化と虚偽記載
5 ケーススタディ~虚偽記載発覚時に企業が取るべき対応~
ウェビナーの詳細はこちら
登壇者
ひふみ総合法律事務所 パートナー 矢田 悠
金融庁、証券取引等監視委員会を経て、企業の危機管理、紛争解決を主力業務として扱うひふみ総合法律事務所を開設。金融関係の検査、監督、企画(立法)業務に従事した経験から、上場会社の開示規制、インサイダー取引規制、金融規制について、実務に即した専門性の高いアドバイスを提供する一方、自ら社内調査委員会や第三者委員会での調査も担当している。
『証券訴訟一虚偽記載』(共著、中央経済社、2017年)、『企業危機・不祥事対応の法務[第2版]』(共著、商事法務、2018年)、「企業の危機対応について-第三者委員会実務の現状と課題-」(会計・監査ジャーナル、2017年1月、共著)等、著書多数。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー