【東京海上日動火災保険 / TMI総合法律事務所 / FRONTEOサイバーリスク共催オンラインセミナー】
◆タイトル:サイバー攻撃対応の実務 ~多発するランサムウェアへの具体的対処方法~
◆日時:2022年1月26日(水)10:30 ~ 12:00
◆形式:無料Webセミナー
◆利用ツール:Zoom Webinar
◆セミナー詳細・お申し込みはこちら
◆アジェンダ:
10:30-10:35 登壇者紹介
モデレーター: 田中 志穂 (株式会社FRONTEO)
10:35-10:55 「ランサムウェア攻撃への法的対応」
スピーカー: 大井 哲也 弁護士 (TMI総合法律事務所・TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社)
モデレーター: 田中 志穂 (株式会社FRONTEO)
10:35-10:55 「ランサムウェア攻撃への法的対応」
スピーカー: 大井 哲也 弁護士 (TMI総合法律事務所・TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社)
概要: 企業がランサムウェア攻撃を受けた場合、データの復元は可能か、身代金の支払いは可能か、情報漏洩はどのように調査するのか、公表措置や個人情報保護委員会への報告は必要かなど企業が行うべきアクションについて解説します。
10:55-11:15 「サイバー保険の有効な活用方法について」
スピーカー:教学 大介 (東京海上日動火災保険株式会社)
10:55-11:15 「サイバー保険の有効な活用方法について」
スピーカー:教学 大介 (東京海上日動火災保険株式会社)
概要: 昨今注目を集める「サイバー保険」の開発担当者が、日本企業における保険の利用実態と、22年4月に施行される改正個人情報保護法を踏まえた今後の保険の有効活用について解説します。
11:15-11:35 「サイバーセキュリティー事案におけるデジタルフォレンジック調査」
スピーカー: 野﨑 周作 (株式会社FRONTEO)
11:15-11:35 「サイバーセキュリティー事案におけるデジタルフォレンジック調査」
スピーカー: 野﨑 周作 (株式会社FRONTEO)
概要: ランサムウェアをはじめ、企業に対するサイバー攻撃が行われた際のインシデント対応について、デジタルフォレンジック調査の基礎的な解説と調査手法に関して説明します。
11:35- パネルディスカッション
概要:ランサムウェア対応の最前線で企業が直面するリアルな被害状況から、企業が取るべき具体的な対処方法や、今後のサイバー保険の在り方等について、登壇者によるパネルディスカッションを行います。
11:35- パネルディスカッション
概要:ランサムウェア対応の最前線で企業が直面するリアルな被害状況から、企業が取るべき具体的な対処方法や、今後のサイバー保険の在り方等について、登壇者によるパネルディスカッションを行います。
セミナーの詳細はこちら
◆モデレーター:株式会社FRONTEO(FRONTEO USA, Inc.)
VP, Discovery Consulting Division 田中 志穂
◆登壇者:

東京海上日動火災保険株式会社 企業商品業務部 サイバー室 専門次長 教学 大介
東京海上日動で、サイバーリスクに関する商品開発業務に従事。2015 年 2 月に国内大手損害保険会社で初めて「サイバーリスク保険」を開発。東京海上ディーアールにおいて、サイバーセキュリティに関するコンサルティング業務に従事。東京電機大学 国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)非常勤講師.IPA サイバーセキュリティ経営プラクティス検討会委員。

TMI総合法律事務所 パートナー
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 代表取締役 大井 哲也 弁護士
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 代表取締役 大井 哲也 弁護士
2001年弁護士登録。IPO、企業間紛争。クラウド、インターネット・インフラ/コンテンツ、SNS、アプリ・システム開発、アドテクノロジー、ビッグデータアナリティクス、IoT、AI、サイバー・セキュリティの各産業分野における実務を専門とし、ISMS認証機関公平性委員会委員長、社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)法律アドバイザー、経済産業省の情報セキュリティに関するタスクフォース委員を歴任する。

株式会社FRONTEO テクニカルフェロー・公認不正検査士 野﨑 周作
デジタルフォレンジックを活用した内部不正調査・監査に関する豊富な知識と経験をもとに、リーガルビジネス全体のオペレーションを中心としたアドバイザリー業務に従事するほか、クレジットカード情報漏洩調査の専門会社P.C.F. FRONTEO(FRONTEOの子会社)の社長を兼任。民間企業および法執行機関向けにデジタルフォレンジックのトレーニングを実施し、多数の調査員を育成するなど、業界発展に寄与する活動も実施。
・東京電機大学国際化サイバーセキュリティ学特別コース (CySec) 外部講師
・EnCase Certified Examiner (EnCE)
・東京電機大学国際化サイバーセキュリティ学特別コース (CySec) 外部講師
・EnCase Certified Examiner (EnCE)
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー