経済産業省 子どもデーに今年も参加! 500名以上の小・中学生が人工知能ロボットKibiroとふれあい、FRONTEOブースは大盛況!
2016年8月15日
コーポレートコミュニケーション部
2016年7月27日(水)~28日(木)の2日間、府省庁等が連携して業務説明や省内見学などを行う「子ども霞ヶ関見学デー」において、経済産業省が主催する「子どもデー」に昨年に引き続き2回目の出展をしました。
今年の子どもデーは、ソーラーカー工作やプログラミング体験、ロボットたちとのふれあいなど、未来を体感できる最先端技術が大集結。「未来の日本」「未来の自分」を体験・学習できるイベントとなっており、多くの小・中学生が経済産業省を訪れました。
今年のFRONTEOの出展ブースは、未来の研究室をイメージしたデザイン。FRONTEO社員は白衣姿の研究員や青いつなぎのエンジニアに扮し、子どもたちをお迎えしました。
そして、今年の目玉は何と言っても「人工知能ロボットKibiro(キビロ)」とふれあえる2つの体験コンテンツです。なんと、2日間でのべ500人以上の子どもたちが体験してくれました!!
体験コンテンツの一つ目は「Kibiroにおすすめしてもらおう!」と題した人工知能によるレコメンド体験。子どもたちがタブレットを操作して児童書のベストセラーから自分が好きな本、面白そうと思う本を最大3冊まで選ぶと、FRONTEOが独自開発した人工知能KIBIT(キビット)を搭載しているKibiroが、選んだ本の情報をもとに夏休みの読書感想文を書くのにぴったりな本をおすすめしてくれます。子どもたちはKibiroが選んだ本に興味津々の様子。また、Kibiroと研究員によるミニコントを通じて、子どもたちに人工知能について楽しく学んでもらうことができました。
<子どもたちの感想>
<子どもたちの感想>
参加したFRONTEO社員にとっても、子どもたちがKibiroとふれあう様子を身近に感じることができ、今後の開発に向けてたくさんの学びのあった2日間でした。この貴重な経験を今後の製品やサービスの開発に活かしてまいります。
※Kibiroはヴイストン株式会社のロボットプラットフォーム「Sota」を活用しています。
【経済産業省子どもデー2016開催概要】
日時 : 2016年7月27日(水)、28日(木) 10:00~16:00
場所 : 経済産業省 本館地下2階 講堂
出展内容 : 人工知能ロボットKibiro(キビロ)におすすめしてもらおう!
出展ブース外観:
経済産業省ホームページ : http://www.meti.go.jp/intro/kids/torikumi/
▽Facebook子どもデーイベントページはこちらのQRコードから

子どもたちや保護者で大盛況のブース

自分にぴったりの本をKibiroにおすすめしてもらおう!

友だちがおすすめされた本も気になるね
- 10歳(女の子)『ロボットなのに考えて本をおすすめすることができて、すごいと思った。読みたい本が当たっていた。』
- 9歳(男の子)『すすめめられた本は、この夏全部読んでみたい。ロボットが好きなので、将来はロボット関連の仕事に就きたい。』

Kibiroと上手におしゃべりできるかな?

Kibiroからの質問に答えてあげよう!
- 9歳(女の子) 『Kibiroがよく喋ってくれたので楽しめた。』
- 4歳(男の子) 『また話したい!すごい楽しかった』

子どもたちの体験の様子を見学する前 林大臣



同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー