【株式会社インターネットイニシアティブ / 株式会社FRONTEO共催 オンラインセミナー】
日本企業の情報セキュリティ事件・事故は増加傾向にありますが、なかでもランサムウェア(身代金目的のサイバー攻撃)による被害は年々深刻なものとなっています。不特定多数を標的としたものだけでなく、RaaS (Ransomware as a Service)に代表されるように、特定組織を狙ったプロ集団による計画的な犯行が目につきます。「ランサムウェア攻撃=儲かるビジネス」として商業化され、昔の誘拐ビジネスや企業恐喝を彷彿させる状況となっていますが、「身代金を支払っても、犯罪集団が誠実に対応する保証はない」ということ念頭に対処することが大切です。今回のセミナーでは実務者目線に特化して、ランサムウェア発生時の有事対応について、減額交渉、身代金支払い時のリスク、二次・三次被害の回避、制裁リスク等について過去事例を交えて解説します。
◆日時:2025年3月12日(水)15:00 ~ 16:00

宮岡 泰治 氏
株式会社インターネットイニシアティブ
ビジネスリスクコンサルティング本部
副本部長(プリンシパルコンサルタント)
①クライシスマネジメント、②不正調査、③取締当局対応、④プライバシー保護、⑤コンプライアンスの分野で、これまで25年以上にわたり有事対応、その予防対策を含めた平時対応に従事
第三者委員会や社内調査委員会へのデジタル・フォレンジック調査を多数関与し、これまでに不正首謀者250人以上に摘発型インタビューを実施
米国司法省のDPA(訴追延期合意)対応を主導し、海外拠点のコンプライアンス監査に従事
海外子会社管理やグローバル・ガバナンスの体制構築・運用・改善支援のため、世界20ヵ国以上で現地業務を統括
海外M&Aやサードパーティー選定に関するコンプライアンス・デューデリジェンスにも多数対応
情報漏えいやサイバー攻撃を想定した危機管理模擬訓練を日本政府・企業向けに実施
前職の英系危機管理コンサルティング会社と監査法人では、経営者不正、情報漏えい、産業スパイ、サイバー犯罪、横領、内部不正、贈収賄、ハラスメント、労使紛争、表示偽装、異物混入、知的財産の盗難・侵害・偽造、テロ、誘拐、脅迫、詐欺、自然災害といった有事対応を日本国内外の企業向けに提供
防衛省、日本内部監査協会、日本商工会議所、医薬品企業法務研究会等、講演・執筆活動も多数
同じカテゴリの記事

【7/3開催オンラインセミナー】DX化時代の新たな脅威とそのリスクマネジメント

【6/30開催オンラインセミナー】データを国内に保存すべきか:ディスカバリの越境的適用とガバメントアクセスへの対応

【6/19開催オンラインセミナー】企業におけるセキュリティ・クリアランス制度の対応、活用及び応用

【6/26開催オンラインセミナー】既知から未知を発見するAI創薬支援サービス 「Drug Discovery AI Factory」

【6/25開催オンラインセミナー】“気づける法務”が企業を守る ~調査×通報促進・制御~ 実務担当者が今知っておくべき「早期火種対応」の実践知

【6/11 第39回経済安全保障勉強会】経済安全保障インテリジェンス最前線:国際不確実性と“トランプ関税”時代における日本政府・企業の進むべき道 ―経産省「産業・技術基盤強化アクションプラン」再改訂の論点を踏まえて―

【6/12開催オンラインセミナー】2025年公益通報者保護法の改正と留意点

【6/5開催ハイブリッドセミナー】発見型論文探索AIで探るがん免疫療法や そのバイオマーカーとしてのエクソソームの可能性

【5/29開催オンラインセミナー】事例で学ぶ!M&Aで本当にあったトラブル―法務部が学ぶべき5つの教訓