2024年5月に成立した重要経済安保情報保護活用法。この法律は、政府が保有する機密情報を保全しつつ、それを民間に提供することで経済安全保障政策に活用しようとする新たな枠組みです。しかし、企業からは、「そもそも自社が関係するのか」「政府から提供される情報をどうやって活用するのか」「コストをかけるだけのメリットがあるのか」といった疑問の声も多く聞かれます。運用基準や政令が明らかになりつつあるものの、企業としてこの法律にどう向き合うべきか、具体的な道筋が見えにくいのが現状ではないでしょうか。
本講演では、最近までセキュリティ・クリアランスの政策担当者として経済産業省に勤務し、現在は弁護士として企業の経済安全保障に係る対応を支援している講師が登壇します。官と民、双方の視点を踏まえ、セキュリティ・クリアランス制度の企業にとっての活用の可能性を明らかにするとともに、実務上の論点と課題について詳しく解説します。本講演が、セキュリティ・クリアランス制度を単なる政府の情報管理措置として捉えるのではなく、企業の力を高めるためのリスク管理措置として活用する一助となり、そのための準備や検討に役立てば幸いです。
◆日時:2025年2月28日(金)16:30~17:30
◆参加条件:企業ご所属の方
※同業者の方、個人の方、フリーメールアドレスの方のご参加はご遠慮いただいております。

弁護士/ニューヨーク州弁護士/公認不正検査士。主に企業における経済安全保障対応と危機管理を専門とし、平時におけるリスクマネジメント・ガバナンス体制構築と有事における調査・対外対応の両面から、各企業のビジネス及びリスクを踏まえた幅広いアドバイスを提供している。2020年には渡米し、Duke大学ロースクールを卒業後、Steptoe & Johnson(ワシントンDC)に勤務。帰国後、2023年から経済産業省の大臣官房経済安全保障室(2024年7月に経済安全保障政策課へと改組)に出向し、重要経済安保情報保護活用法を担当したほか、経済安全保障政策の企画、戦略的官民対話、経済安全保障促進法の執行等に従事した。
◆モデレーター

永田麻紀子
現在、株式会社FRONTEO経済安全保障室 戦略チームにて、主に民間企業を担当し、顧客の経済安全保障上の課題解決や戦略立案をサポートしている。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー