地政学リスクや経済安全保障を取り巻く情勢は、刻一刻と変化しており、これに対応することが企業にとって喫緊の経営課題となっています。日々発生する新たな事象への対応はもちろん、それらを引き起こす大きな潮流を理解することが、中長期的な事業計画を策定する上で欠かせません。今回の勉強会では、地政学リスクや経済安全保障への対応支援を行っている株式会社オウルズコンサルティンググループが、現在の情勢の背景にあるメガトレンドを解説し、企業が地経学的分断の拡大にどう取り組むべきか、そのポイントを明らかにします。
◆日時:2024年11月06日(水)16:30~17:30
◆参加条件:企業ご所属の方
同業者の方、個人の方、フリーメールアドレスの方のご参加はご遠慮いただいております。

代表取締役 CEO
経済産業省 大臣官房臨時専門アドバイザー | 内閣府 知的財産戦略本部 国際標準戦略部会 委員 | 多摩大学大学院 ルール形成戦略研究所 副所長/客員教授
経済産業省(通商政策局にてFTA交渉/ASEAN地域担当), キヤノン(経営企画,M&A
担当), A.T. カーニー(戦略コンサルティング), デロイト トーマツ コンサルティング
執行役員/パートナーを経てオウルズコンサルティンググループ設立。
著書に『すべての企業人のための ビジネスと人権入門』 『稼げるFTA大全』(日経BP)、『世界市場で勝つルールメイキング戦略』(共著:朝日新聞出版)がある他、日経ビジネス電子版『羽生田慶介の丸わかり通商ゼミナール』等 寄稿・講演・テレビ識者コメント 多数
Forbes JAPAN 『日本のルールメーカー30人』 選出 (2022年)

シニアフェロー
経済協力開発機構(OECD)日本政府代表部専門調査員(貿易・投資・非加盟国協力担当)、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社調査部主席研究員(プリンシパル)等を経て現職。約30年にわたり、通商、地政学、経済安全保障に関する調査研究・政策分析に従事し、寄稿(共著書籍)、講演、テレビ・ラジオ出演、外部研究会委員・客員研究員等多数。現在は、一般財団法人国際貿易投資研究所(ITI)客員研究員、東京商工会議所国際ビジネス環境委員会学識委員。
≪株式会社オウルズコンサルティンググループ≫ 株式会社オウルズコンサルティンググループは、戦略コンサルティングの豊富な経験や、政府機関およびNPO・NGOとのネットワーク等を生かし、官民のルール形成やサステナビリティ分野をはじめとする社会課題解決事業に注力するとともに地政学・経済安全保障分野に深い知見を持つプロフェッショナル・ファームです。 各種戦略の立案・実行支援(経営・事業戦略、ルール形成戦略、サステナビリティ戦略など)、地政学・経済安全保障リスクへの対応支援、「ビジネスと人権」に関する取り組み支援などに特に強みを持ち、セクターの壁を超えて様々な組織(企業・官公庁・NPOなど)を幅広く支援しています。 メンバーのほぼ全員が戦略コンサルティングファームや官公庁の出身であり、NPO・NGOとしての肩書を持つメンバーも多数在籍しています。民間・公共・社会のトライセクターに軸を置くプロフェッショナルファームとして、「使命を帯びて進むすべての組織のパートナー」を目指しています。 |

永田麻紀子
現在、株式会社FRONTEO経済安全保障室 戦略チームにて、主に民間企業を担当し、顧客の経済安全保障上の課題解決や戦略立案をサポートしている。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー