【外国法共同事業 ジョーンズ・デイ法律事務所 / 株式会社FRONTEO 共催オンラインセミナー】
この講義では実際の又は潜在的な米国訴訟に関しての文書・証拠保存義務を説明します。特に訴訟ホールド(litigation hold)を「いつ」、「何の」、「誰が」、「どこで」、「どのように」及び「なぜ」行うかをカバーします。
◆日時:2023年9月7日(木)9:30 ~ 10:30
◆利用ツール:Zoom Webinar

Of Counsel 浅地 正吾(Shogo, Asaji)
浅地正吾は、知的財産法および訴訟の分野において20年以上の経験を有しています。浅地は、工学のバックグラウンドを持ち、日英バイリンガルで、数百万ドル規模のグローバルな特許紛争を日米両国で取り扱った経験を有する、日本では数少ない米国弁護士の一人です。
浅地の主な取扱分野は、知的財産訴訟、知的財産に関するカウンセリング、法律意見の作成、ライセンスに関する助言、および国際的なビジネスと契約に関連する紛争です。浅地は、米国裁判所や米国国際貿易委員会(ITC)における訴訟(ハッチ・ワックスマン/ANDA訴訟を含む。)、米国特許商標庁(USPTO)における行政手続においてクライアントを代理しています。彼は、無線通信、ソフトウェア、ユーザーインターフェース技術、発光ダイオード、液晶ディスプレイ、トランジスタ、半導体および半導体製造、データ記憶装置、データベース、ネットワーク、ビジネス方法、DVD、デジタルプロジェクター、ポリマー、低分子化合物、成長ホルモン、抗体、抗体製剤、抗ウイルス剤、ワクチン、難燃剤、有機溶剤、インスリン注射器具など、さまざまな技術を効果的に取り扱ってきました。
浅地は、東京で弁護士業務を行う前は、ニューヨークで弁護士業務を行っていました。弁護士になる前は、国内の中堅企業の役員を務めた経験もあります。スイスとフランスで育ち、フランス語での業務も可能です。
浅地は、現在東京オフィスでは共同採用担当およびプロボノ担当を務めています。2018年から2019年までは、Tokyo IP American Inn of Courtの理事長を務めていました。
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー