FRONTEOには、Vertical Take Off Project(通称VTOP)と呼ばれる入社後1年間にわたる社長直轄の新卒育成プロジェクトがあります(詳細はこちら)。このVTOPの活動は、5月~8月の上期、9月~12月の下期、1月~4月の引き継ぎ期の3つに分かれており、それぞれの期間で異なるプロジェクトに取り組むことで、1年後には「FRONTEOの理念やモットーを体現し、十分な基礎能力を蓄積したコア社員へと成長する」ことを目的としています。
今回は2017年度の新卒社員が取り組んだ「下期プロジェクト」についてご紹介させて頂きます!
毎週期限までに資料を作成しなければいけないのでタイムマネジメントを身につけられるのはもちろんですが、このプロジェクトで重要なポイントは、配属された部署の上長や先輩社員を巻き込んでプロジェクトを実行していくことです。先輩社員からは毎週、上長からは月末にそれぞれ評価をしてもらうことで、その月ごとの自分の正確な現在地を知ることができ、そして先輩からのフィードバックなどを踏まえて来月の目標の設定と常にPDCAサイクルを回しながらプロジェクトを実行します。
これが社長報告の際に実際に使用していた報告書のフォーマットです。
このスライドを見るだけでプロジェクトの進捗状況、順調に進んでいるのか、遅れているのかが分かるように工夫されています。仮に、進捗が遅れている場合は、どういったリカバリープランを立てるのか、そもそもなぜ遅れてしまったのかなどの原因分析にも使用します。
①に「部署の目標」、そこからブレイクダウンした「自分の目標」を記載します。②には「目標数値の予実グラフ」を記載し、③に記載されている青い線が進捗予定、赤い線が実績となっており②と連動した全体の「進捗状況」を記載します。社長へはこの資料を毎週更新し、自身のプロジェクトの進捗状況について報告しました。
FRONTEOでは現在一緒に働く仲間を募集しております!募集職種一覧はこちら:https://www.fronteo.com/recruit/ ■VTOPシリーズ#1:FRONTEOの新卒育成プロジェクト「VTOP」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180219113050.html ■VTOPシリーズ#2:新卒者向けの研修制度について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180307100052.html ■VTOPシリーズ#3:仕事以外でのコミュニケーションの機会を促進する「メンター制度」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180328093038.html ■VTOPシリーズ#4:新卒者を対象とした「AIソリューション研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180416090026.html ■VTOPシリーズ#5:新卒者を対象とした「リーガルテック研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180607103011.html ■VTOPシリーズ#6:VTOP上期制作物について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180626093046.html
2017年度の下期プロジェクト
下期プロジェクトはその年により内容・形式が大きく変わるのが特徴ですが、内容・形式が変わっても根幹となる目的は変わりません。上期プロジェクトである社史の編纂を通して学んだことの「実業務での実践、深化、定着」が求められます。 2017年度の下期プロジェクトでは、新入社員が配属された各部署が掲げる目標を個人の目標までブレイクダウンし、自分の「個人業務計画」として実行、週ごとにPDCAサイクルを回し守本社長への報告を行いました。

プロジェクトを通じて学んだこと―ある2017年度新卒社員の声―
会社の目標→部署の目標→自分の目標とブレイクダウンすることで、個人の目標を達成した際に、“会社の目標達成に貢献できている”という達成感ややりがいを感じることができたのが一番大きかったと思います。また、新入社員がこのプロジェクトを取り組む事で上長や先輩社員とのコミュニケーションが生まれ、報告・連絡・相談の練習になり、実務に取り組みやすくなったと感じました。 プロジェクト終了後は社長と新卒メンバーで振り返りミーティングを実施し、社長より3つのメッセージをいただきました。1つ目はPDCAサイクルを継続して回していくことで個人の成長速度を速めること。2つ目は目標を立てる際は、会社の目標からブレイクダウンをすることで、個人の目標を達成した際に会社の目標に貢献できるというやりがいを感じること。そして最後に、プロジェクト終了後もこれらを継続して取り組むことで、FRONTEOを次のステージに押し上げることができる人材になること。 この下期プロジェクトを通して、FRONTEOの理念である「熱意」を持って目標に取り組み、「執念」を持って目標を達成させ、実際に目標を達成後に「感動」を得ることができた感じています。2年目に入った今もVTOPの1年間で学んだことを忘れずに、そして新しいことに日々挑戦し続けFRONTEOの成長を支える社員へと成長したいと思います!
FRONTEOでは現在一緒に働く仲間を募集しております!募集職種一覧はこちら:https://www.fronteo.com/recruit/ ■VTOPシリーズ#1:FRONTEOの新卒育成プロジェクト「VTOP」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180219113050.html ■VTOPシリーズ#2:新卒者向けの研修制度について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180307100052.html ■VTOPシリーズ#3:仕事以外でのコミュニケーションの機会を促進する「メンター制度」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180328093038.html ■VTOPシリーズ#4:新卒者を対象とした「AIソリューション研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180416090026.html ■VTOPシリーズ#5:新卒者を対象とした「リーガルテック研修」について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180607103011.html ■VTOPシリーズ#6:VTOP上期制作物について:https://www.fronteo.com/blog/news/20180626093046.html
同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー