グロービス「G1サミット」で、FRONTEO代表の守本正宏が人工知能の分科会に登壇し、ビジネス活用の最前線を語りました
コーポレートコミュニケーション部
株式会社FRONETO代表取締役社長の守本は、3月20日(土)からの3日間、沖縄・万国津梁館にて開催された「G1サミット」に参加し、分科会「人工知能が生み出す大変化~最前線で何が起きているのか~」のパネリストとして登壇しました。
G1サミットとは、経営大学院やベンチャーキャピタル事業を展開するグロービスが、2009年から運営している「日本版ダボス会議」で、政治・経済をはじめ、文化・技術・環境など各領域の第一線で活躍するリーダーが集い、学び、意見交換をする場です。7つの全体会と24におよぶ分科会が開催され、昨年に続き「人工知能」が注目のトピックスとして取り上げられました。
■分科会「人工知能が生み出す大変化~最前線で何が起きているのか~」
<パネリスト>
北野 宏明 氏 株式会社ソニーコンピューターサイエンス研究所 代表取締役社長・所長
松尾 豊 氏 東京大学大学院工学系研究科 特任准教授
守本 正宏 株式会社FRONTEO 代表取締役社長
<モデレーター>
牧野 正幸 氏 株式会社ワークスアプリケーションズ 代表取締役最高経営責任者
本分科会は、30年先の社会の姿を議論するのではなく、現時点で産業界に使われ始めている人工知能がどこまで進化してきているのか、これから3年程度先において実現できていることや活用が期待される領域、さらにはビジネスや生産の現場に導入するうえでどういう課題が顕在化しているのかという点を中心に展開しました。
守本は、訴訟支援や営業支援の分野において、当社の人工知能「KIBIT」(キビット)を搭載した製品やソリューションが活用されている実績を通して、人の暗黙知や感覚を学んだKIBITが膨大な量のテキスト情報を解析し、人の判断を支援している役割について紹介しました。さらに、いち早く人工知能を導入し実績を積み重ねる上で人工知能の学習効率が重要な観点の一つであることや、日本独自の技術の存在感を高めることの重要性について指摘しました。
後日、分科会の動画が、グロービスのウェブサイト「GLOBIS知見録」で公開される予定です。
G1サミット
https://g1summit.com/g1summit/
GLOBIS知見録 (動画は後日公開予定)
http://globis.jp/category/167


同じカテゴリの記事

【5/16開催オンラインセミナー】 費用ゼロで戦う時代へ:TPFの戦略的活用

【4/23開催オンラインセミナー】Drug Discovery AI Factory × PLOM-CON解析が新規標的発見とメカニズム解明を加速化

【4/24開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第2回>有事対応有事対応ー民事的措置と社内処分ー

【4/15開催オンラインセミナー】元公取審査官によるリニエンシー(課徴金減免)制度の現在地~デジタルフォレンジックの果たす役割と効果的な実務対応~

【4/17開催ハイブリッドセミナー】テーマは多汗症! KIBIT Amanogawaで隙間時間に標的探索&働き方改革

【4/21開催オンラインセミナー】中国事業において注意すべき経済安全保障規制

【3/27開催オンラインセミナー】好評につき再配信! 次の世界トレンドはアンチエイジング 創薬支援AIで導く抗加齢・健康の新常識

【4/10開催オンラインセミナー】 「反社チェック 本当に必要?」<事例で紹介>知らなかったでは済まない、反社チェックの現状

【3/17開催オンラインセミナー】 退職者による営業秘密持出事案の 「事前予防」と「有事対応」 <全3回講座:第1回>有事対応ー初動対応と刑事上の措置ー